310件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

教員内での情報共有対応案の策定、そして7月のPTAの会合での協議を経まして、導入が決定したと伺っております。 生徒・教師間の信頼関係が構築されており教育相談体制機能していたこと、そしてまた、周囲の生徒の受け止め方や人権配慮についての全体指導を行う場も設定されていたことにより、スムーズに導入が進んだものと思っております。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本市が関係いたします手取川水系や安原川、高橋川を含む犀川水系では、この流域治水の考えにより、国や県及び関係自治体が一体となって策定いたしました流域治水プロジェクトにおきまして、それぞれの取組など情報共有を図っているところであります。 本市といたしましては、雨水排水路の改修をはじめ、被害対象を軽減させるための取組といたしまして立地適正化計画に位置づけることといたしております。 

野々市市議会 2022-08-04 09月06日-01号

現在、町内会でも活用されております電子回覧板機能がある地域情報共有アプリ結ネット利用促進にも御協力いただき、同社が持つ生活情報結ネットで配信するなど、市民サービスの向上に向け、様々な取組を行ってまいりたいと思っております。 8月24日には、一般社団法人石川産業資源循環協会災害廃棄物の処理に関する協定を締結いたしました。

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

今後も各市民サービスセンター連携・協力し、各町内会長とも連絡を密に取り合いながらその地域情報共有を行い、防災活動に役立てて地域住民不安解消に努めてまいりたいと考えております。 次に、冬期間の積雪時の対応についてであります。令和3年度から白山ろく地域における市道除雪対応については、鶴来支所総務課が中心となり、県・気象庁及び除雪業者連携・協力しながら対応してまいりたいと考えております。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

デジタルマップなどの共通ツールは、インターネット上で数多くのサービスが展開されており、それらを活用することにより詳細な点検箇所危険箇所情報共有や、対策箇所図作成に対する効率化が図られるものと考えております。 まずはそうしたサービスを活用し、通学路危険箇所情報共有を行っている先進事例を参考に調査・研究してまいりたいと考えております。 以上です。 ○中野進議長 山本議員。     

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

次に、「性的少数者への支援」として、昨年に引き続き金沢プライドウイーク2022を後援することをはじめ、パートナーシップ宣誓制度導入に向け、先進自治体である金沢市や白山市との情報共有に努めているところであります。 本市でのパートナーシップ宣誓制度導入時期についてでありますが、12月の人権週間をめどに進めてまいりたいと考えております。 

白山市議会 2022-06-06 06月06日-01号

市では、非常時における関係機関との連携を強化するため、昨年度から鳥獣害防止対策連絡会議を設けており、今年度は、4月21日に開催し、警察や消防、猟友会等関係機関の皆様と迅速な対応が取れるよう、情報共有を図ったところであります。4月以降、金沢市などでは熊が頻繁に目撃されており、本市でも、先月30日には鳥越城趾付近で熊が目撃されております。

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

特徴としては、利用者のプライバシーに配慮したさりげない見守りである、工事費が伴わない容易な取り付けができる、見守る側が複数で手厚い見守りができる、スマホアプリを使用しているため、見守る側も情報共有やコミュニケーションが複合的にできるなどがあります。そして、見守りサービス開始後の感想として、設置者、親族、民生委員全てが好意的な感想であるとのことです。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

安全を確保するという意味で、一刻を争うときの全ての交差点ポイントの見守り隊の方々にどのように情報伝達をしていくかなど確認をする場、情報共有連携目的とする場が必要なのではないかと考えます。 質問します。ある一つの交差点ポイントにおいて一刻を争う事態が発生したとき、小学校区をまたぐ近隣の他のポイントへの迅速な情報伝達は適切に行われるのか、お伺いします。 

白山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

この協議会は、令和元年9月に設立されたワーケーションの普及促進目的とした情報共有、情報発信を行う団体であり、県内では石川県及び3市2町が会員となっております。 入会のメリットは、成功事例等情報を得られ、また事業者とのつながりを持つことができることであり、企業側からの協賛により負担金は不要であることから、デメリットは特にないというふうに認識をいたしております。 

野々市市議会 2021-09-10 09月10日-03号

次に、本市教育委員会学校との情報共有についてお伺いします。 今回、新聞などでも取り沙汰されました本市中学校で自死された生徒さんに関連して、生徒さんが自死されるまでに学校側から市教育委員会に提出された報告書の中に、両者が共有された報告書は何件ありますか、市長にお伺いいたします。 ○議長中村義彦議員) 粟市長。   

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

今後、国と地方自治体とがますます情報共有を推進していくことが考えられます。今後についてはこれからというところだと思いますが、現在、普及を推進しているマイナンバーカードの多機能化、また市としても公共料金スポーツ施設利用料支払いキャッシュレス化など本格的になっている中で、市の組織としての対応は十分でしょうか、お伺いをいたします。 ○議長中村義彦議員) 中田総務部長。